【ライフ】人生設計|30代副業スタートが将来を変える理由とは

ライフ

「このまま今の仕事を続けていていいのだろうか」
「将来の生活資金は足りるのだろうか」

30代は、そんな不安が頭をよぎりはじめる時期です。責任ある仕事を任され、収入も安定しつつある反面、「このままで良いのか?」と自問する機会も増えていきます。将来に備えて新たな一歩を踏み出すには、まさに絶好のタイミングだと言えるでしょう。

その手段の一つが「副業」です。副業は単なる収入の足しではなく、自分の可能性を広げるための投資でもあります。この記事では、筆者自身の実体験を交えながら、30代で副業を始めることの意義と具体的な始め方、将来へのインパクトについて解説します。

なぜ30代で副業を始めるべきか

人生設計の選択肢が広がる年代

30代は、仕事や家庭、住まいなど、人生の基盤が少しずつ固まり始める時期です。この時期に「本業+副業」という選択肢を持つことで、今後のキャリアやライフスタイルの自由度が一気に広がります。

例:小学生の子どもを育てながら副業でハンドメイド作品をネット販売し始めたAさん。最初は月5,000円の売上でも、自分で稼ぐ経験が自信となり、将来的にはオンラインショップの立ち上げも視野に入れているとのこと。

筆者自身は副業を40代半ばから始めましたが、「もしこれを30代から始めていたら、さらに多くの選択肢が持てていた」と今でも感じています。現在は学べる環境もツールも格段に充実しており、始めるハードルは年々下がっています。だからこそ、若いうちからトライしてみる価値は非常に大きいのです。

副業がもたらす将来価値

(1)経済的安定への備え

副業は、本業の収入だけに頼らない生活基盤づくりにつながります。例えば老後資金の準備や教育費の確保など、中長期の資金計画を立てやすくなります。

筆者も、太陽光発電やアパート経営といった副業に取り組み、今では退職後も継続する本業のような存在になっています。もちろん、これらはある程度の初期投資が必要ですが、早いうちに仕組みを作ることで、年齢を重ねた時に大きな安心感を得られます。

補足:不動産投資や太陽光投資などは、ある程度の資金が必要ですが、「金持ち父さん貧乏父さん」にある“他人資本を活用する考え方”を取り入れることで、若いうちに始めればローン返済期間にゆとりが持て、リスクを抑えられます。年齢が若いほど金融機関からの信用も得やすく、投資としての成功確率も高まります。

(2)キャリアの広がりとスキルの多角化

副業を通じて、本業では得られないスキルや人脈が生まれます。特に30代は吸収力が高く、新しい知識やツールの習得にも柔軟に対応できる時期です。

例えば、営業職のBさんは、副業で始めたWebライティングからSEOや広告の知識を得て、現在ではマーケティング分野への転職も視野に入れています。

筆者自身も、キャリアや財務の知識を活かしつつ、アフィリエイトや産業翻訳にも挑戦しました。産業翻訳は英語力を活かせると思って始めましたが、結果として時間の確保が難しく、継続を断念せざるを得ませんでした。アフィリエイトも同様に、日常業務や家庭との両立が難しく、更新が止まってしまいました。

この経験から学んだのは、「副業にどの程度時間を割けるか?」という視点が非常に重要だということです。その点、不動産や太陽光発電といった事業は一度仕組みを作れば運営にかける時間が比較的少なく、忙しい現役時代でも継続可能だったため、非常に相性が良かったと感じています。

(3)「失敗」も経験という資産に変わる

副業は必ずしも成功するとは限りません。しかし、その“失敗”が、将来の成功の土台になります。

たとえば、筆者がコロナ禍で撤退したレンタルルーム事業は、事業環境の変化に柔軟に対応する必要性や、固定費の怖さを身をもって学ぶ機会となりました。今ではリスク管理の意識も高まり、新規の副業に対する見通しも格段に良くなっています。

30代におすすめの副業例

以下は、30代が比較的取り組みやすく、将来的な広がりも見込める副業の例です。

副業ジャンル特徴初期費用
ブログ・アフィリエイト情報発信力とSEOが学べる
Webライティング・翻訳専門知識が活かせる
不動産投資長期安定収入。他人資本活用可中〜高
太陽光発電国の制度利用可。収益安定中〜高
EC販売(メルカリ・ハンドメイド)趣味から収益化へ低〜中

副業に「正解」はありませんが、自分の強みや興味と結びつけることで継続しやすくなります。

副業スタートの実践ステップ

ステップ①:目的を明確にする

「収入を増やしたい」「将来に備えたい」「好きなことを仕事にしたい」など、動機をはっきりさせることが継続の第一歩です。

ステップ②:情報収集と小さな学びから始める

書籍、セミナー、YouTube、SNSなど、現代は学習の機会に恵まれています。副業を始めるには知識も武器。筆者も副業を始める際、複数のセミナーに参加して基礎を学びました。

ステップ③:小さく始めてみる

大きな成果を狙うより、まずは「自分で稼ぐ体験」をすることが重要です。月に数千円の収入でも、自信と実感が得られれば、次の一歩につながります。

おわりに:副業は未来への選択肢を増やす“人生の分岐点”

副業を始めることで得られるものは、単なるお金だけではありません。経験、スキル、人脈、視野、そして「人生を自ら切り拓く力」そのものです。

筆者は40代から副業を始め、退職後も継続できる事業へと発展させてきました。その実感から言えるのは、「もっと早く始めていれば、選択肢はもっと広がっていた」ということです。

だからこそ、今この記事を読んでいる30代のあなたには、ぜひ「今この瞬間」を逃さず、小さな一歩を踏み出していただきたいと思います。その一歩が、10年後、20年後の人生設計に大きな違いを生み出すはずです。

当メディア管理人
じょう

大学卒業後、日系の経理部員からキャリアをスタートし、欧米、台湾など主に外資系にて転職を経験。その間、マネージャーからCFOへと着実にキャリアアップを実現。
 定年後、会社設立し定年ぼっち起業。キャリアアップ経験、多くの採用活動の経験、求職側と採用側の両方の経験などを活かしたキャリアアップ支援を実施中。また、中小企業診断士、ITコーディネーター、ファイナンシャル・プランナーなどの資格を活かした個人のライフ・バリュー・アップをサポート中。2024年5月国家資格キャリアコンサルタント登録。
 このサイトでは、「キャリア=ライフ・バリュー」と捉え、「自分らしくキャリアアップをしながら、ライフバリューアップを目指している人に向けてのコンシェルジュ」を目指して、情報を発信中。

じょうをフォローする
ライフ
じょうをフォローする
タイトルとURLをコピーしました